NEWS
お知らせ
学びリンク30周年記念事業『最強の通信制高校』プロジェクト始めました
2025年05月18日
◎通信制高校を選ぶ皆さんの羅針盤に
『最強の通信制高校』(ムック本) 2026年5月発行予定
学びリンクは、これまで4年間・4回にわたり「新しい学校の会」とともに通信制高校卒業生アンケート調査を行ってきました。4年間で12,474人の通信制高校卒業生の皆さんにご協力いただきました。
次項でご説明しますが通信制高校に求められているのは「卒業後を見越した在学中の進路指導」です。卒業生調査の結果、通信制高校卒業生の誰もが「何もしていない状態」になり得ることがわかりました。
それだけに、自分に合った進路を知る機会が充実している学校を選び、それを活かして進路決定に結びつけてもらいたい。また卒業後に進んだ場所で気持ちが折れそうになることも想定して柔軟に身をかわす術(すべ)を身につけてほしい。
そんな願いを込めて学びリンクは、おかげさまで創立30周年を迎える記念事業として通信制高校などの進路指導の実情をまとめたムック本『最強の通信制高校』を2026年5月(予定)に発行します。
『最強の通信制高校』は、通信制高校をはじめ併修や提携関係にある高等専修学校、サポート校などで行われている進路指導を丹念に取材し、これから通信制高校などを選ぶ皆さんの羅針盤になりたいと思っています。
『最強の通信制高校』は、効果的な「卒業後を見越した在学中の進路指導」を探るため ①進路決定率の高さ(進路未定率の低さ)、②情報公開の積極性、③情報公開の継続性の3つの視点を軸に各校を取り上げていきます。
そして、それぞれの通信制高校などの特徴とあいまった進路指導の実像を読者の皆さんにわかりやすくご紹介します。
『最強の通信制高校』発行概要(予定)
・発行:2026年5月
・体裁:A4版 カラー 200ページ(ムック)
・発売:全国書店、ネット書店等
◎「卒業後を見越した在学中の進路指導」のメリット
通信制高校卒業生アンケート調査を行うことによって卒業生の実情が数値として定量的に把握できました。
そこでわかったことは、図1で見るように
① 定量調査の必要性
② 通信制高校卒業生の誰もが「何もしていない」状態になり得る
③ 「進路未定」は最大の経験機会喪失の場合がある
④ 在学中進路指導に卒業後を見越した進路指導を加味することが有効
などの点です。
『最強の通信制高校』が1つの視点として進路決定率を重視しているのは、この卒業生調査から卒業時進路未定だった人が20代半ばでも一定数の人が「何もしていない」状態となっていることがわかったからです。
また、大学や専門学校進学後の退学率が一般学生に比べ高いこと、またその退学者の一定割合がその後「何もしていない」状態になっていることも明らかになっています。
大学進学者は、学生生活の後半に退学に至る場合が増える傾向が見られます。専門学校進学者は、融通のきく通信制高校と比べるとあらかじめ用意された独自カリュキュラムで勉強する専門学校とのギャップからか早い段階で退学者が見られます。
ともに学生生活を継続するための気持ちの持ちようやそのための情報・スキルを高校生時代に触れる機会があったらと思わせる傾向です。
「何もしていない」とは“働く(アルバイト含む)”や“学ぶ”手前でどうすればいいのかわからない状態とされます。
これまで4回にわたる調査結果から通信制高校卒業生の誰もが「何もしていない」状態になり得ることがわかりました。
通信制高校は不登校経験者が入学者の56%から59%(※)を占めているため、学校生活などを通じた経験が不足しがちです。このため通信制高校も体験学習や行事などを実施しさまざまな経験ができるように工夫しています。そのなかでも高校生時代に最大の経験となるのが本来は進路決定ではないでしょうか。
「進路未定」とは、このせっかくの経験機会を素通りしてしまった状態かもしれません。
現状では卒業後に誰もが「何もしていない」状態になり得ることを念頭に置いた卒業後を見越した在学中の進路指導が通信制高校に求められています。
※出所:「私立通信制高等学校実態調査報告書」(2023年1月全国私立通信制高等学校協会)、「通信制高校生徒・保護者アンケート調査報告書」(2014年12月 新しい学校の会
【参照】
▼「卒業後を見越した在学中の進路指導力」(4回連載)
※詳しくはリンク先をご覧下さい
第1回 進路決定が高校生時代最大の経験になる
https://www.stepup-school.net/column/column104.php
第2回 大学進学は入るための準備とやめないための準備
https://www.stepup-school.net/column/column105.php
第3回 専門学校進学は柔軟さから決められたカリキュラムへ
https://www.stepup-school.net/column/column106.php
第4回 就職でスキルと職業観が身につく、転職もあり
https://www.stepup-school.net/column/column107.php